
アロマって、あのアロマオイルを電気であっためたりろうそくをつけたやつの上にたらして嗅ぐやつでしょ?
と、よく言われます。
そんな風に思う方、多いんじゃないでしょうか。
アロマセラピーは、やり方や活用方法がいろいろありますが、精油というあの小さいビンに入った1滴のすごさを勉強して生活に取り入れるだけで日々の生活がグレードアップします。
気分に合わせて使ってみたり・・・
風邪やインフルエンザ、花粉の予防に使ってみたり・・・
身体にも心にも、精神的にも働きかけてくれる、こんなに素晴らしいものはないです。
それを知れる、第一歩、入り口であるアロマテラピー検定についてご紹介していきます。
アロマセラピー検定って、ナニ?
アロマテラピーの効用が、家庭だけでなく、ビジネスシーンや医療・介護の現場でも注目されるようになり、安全に実践できる知識がますます求められています。
アロマテラピー検定で基礎知識を習得することにより、さまざまな場面で植物の香りを役立てられるようになります。また、さらに学びを深めることで、アロマテラピーのプロフェッショナルを目指すこともできます。
一昔前に比べ、アロマテラピーブームは去ったといわれています。
ですが、もともと香りというものは長い歴史を見ても、昔から人々の生活において切っても切り離せないほど身近にあります。
香りを嗅いで昔を懐かしんだり・・・しますよね。
アロマテラピー検定はこんな人におススメ
- 精油についての知識を深めたい人
- アロマテラピーってなんなの?というところから知りたい人
- アロマテラピーインストラクターや、アロマセラピストを目指す人
- 仕事の幅を広げたい人
- 化粧品が合わなくて、手作りでコスメを作ることに興味がある人
などなど・・・アロマセラピーを知ることで見えてくる世界が変わりますよ。
アロマテラピー検定の試験とは
試験日はいつ?
試験は毎年2回あり、 5月と11月 にあります。
受験資格はある?
資格は何にもいりません。
誰でも受けられます。年齢も、経験も一切ナシ。
公式サイトによると、10代から70代までの幅広い年齢の方々が受けているようです。
どこで試験は受けられる?
現在全区に34都市で受けられます。
郊外に住んでいても受ける会場が近くにあるというのはいいですよね。
札幌・釧路・青森・仙台・郡山・水戸・宇都宮・前橋・さいたま・千葉・東京・横浜・新潟・金沢・甲府・松本・岐阜・静岡・名古屋・四日市・京都・大阪・神戸・奈良・松江・岡山・広島・高松・松山・福岡・長崎・熊本・鹿児島・那覇
※今はオンライン試験のみとなってます!
問題は?合格基準は?
アロマテラピー検定は 2級と1級があります。
2級: 55問
1級: 70問
合格ラインは70%です。
合格率はどちらも90%とのこと。
受験料はいくらかかる?
2級が 6,600円(税込)
1級が 6,600円(税込)
※併願も可能です: 13,200円(税込)
同じ日に受けることができます(午前中に2級、午後に1級)
※1級から受けることもできます

試験は難しくないのでいきなり1級から受けても大丈夫です!
アロマテラピー検定は独学で勉強できる?
独学で勉強できます。
テキストを読んで練習問題を解くだけです。
ひっかけ問題とかもないので香りと親しみながら勉強していればすぐ学べます。
大体の方が2~3か月で合格できた、となっています。
おすすめのテキストは?
AEAJが出している公式のテキストがあります。
☆本自体が大きくて、カラーで見やすいのでちゃんと勉強したい方にはおススメ
☆アロマテラピーインストラクターやアロマセラピストを目指している方で手っ取り早く、まとまっているテキストと問題を解きたい、という方には

試験が終わった後は、空の瓶に無水エタノールとこの小さい小瓶の精油をブレンドして竹串を指してリードディフューザーとして使うと無駄がなく、香りのブレンドも試せてお部屋もいい香りになるのでおススメです。
合格することのメリットは?
この試験に合格することで、
- 生活にアロマを取り入れるようになった
- 自分に自信がついた(履歴書に書くと興味を持ってもらえる・独学で学んできたときよりより深く知識を学べた)
- アロマテラピーがもっと好きになった
など、学ぶことによって精油との付き合い方を知ることで世界が広がります。
また、
育児中でも子供が寝た後に勉強して合格できた
50歳過ぎてからでも受験して合格できた
・・・という方々もいます。
まとめ
アロマテラピー試験概要:
受験開催:年2回 5月と11月
受験可能な級:1級・2級
受験料: それぞれ6,600円(税込)
※併願は 13,200円(税込)
受験資格:誰でも
合格基準・合格率:全体の70% 合格率は90%
新年で新しく何かを学びたい方、今後のキャリアにとお考えの方、受けてみてはいかがですか??
