
IFAアロマセラピストを目指してアロマテラピーインストラクターを勉強中の方・AEAJのアロマセラピストを目指してインストラクターの勉強中の方、勉強は、はかどっていますか??
今日はテキストのおススメをご紹介します。
AEAJのアロマテラピーインストラクターの申し込みはこちらから
アロマテラピーインストラクターになるための必読書
アロマセラピストになるために、インストラクターの勉強をしている方もいらっしゃうと思います。

インストラクター試験の対策用の本って、どれがいいのかな?
・・・という疑問にお答えします!
この記事は、こんな方におススメです
- わかりやすいまとめがある
- 覚えにくいものは語呂合わせで楽々暗記できる
- 問題がたくさん載っているので回しやすい
- 厚みがちょうどよく、勉強に取り掛かりやすい
おすすめのテキストはこちら
結論を書きますと、こちらのテキスト一択です。
アロマテラピーインストラクター試験対策&問題集第3版
※私が持っているものは古いです。今の最新はこちらです↓
インストラクターの試験会場に行っても
ほとんどの方が試験前にこの本を見て復習していました。
『アロマテラピーインストラクター試験対策&問題集』のここがイイ
出口調査の結果できている
このテキストの良さといいますと、
表紙に書いてありますが、独自の出口調査である、ということです。
試験問題はも受験したあと、持って帰ることができません。
こちらの問題は試験を受けた方にどんな問題が出たのかをヒアリングした結果の問題が載っているので実際に試験で似たような問題が出題される可能性が高いです。
この問題になれていくと、当日になって、

あれ・・・この問題、なんだったっけ?
と思うことが減ります。悩まずに問題を解ける。これ大事。
まとめが素晴らしい
まとめが前半にカラーで載っているんですが、そこにあるゴロ合わせが意外と覚えやすい。
変なおじさんのテキスト と私の周りでは呼ばれていましたが、まさに中を見ないとこの男の人が何を意味しているのかが分からないという状態です。

詳しくは、このテキストのまとめを読んで 『あー、そういうことだったのね!』 と理解してくださいね。
最短で試験5週間前から始めても大丈夫
※テキストの色が違いますがこちらは私が使っていた時のもので最新ではありません。
試験なので、ある程度の勉強時間は割かないといけませんが、それでも
5週間、このテキストのまとめを読む ⇒ 問題を解く ⇒ 間違えたら テキストやまとめを読み直す ⇒ また問題を解く ・・・
というようなサイクルで何週かすれば、試験問題になれますし当日もほぼ似たような問題が出ていたので焦ることはないと思います。
問題を覚えちゃうから答えも自動的にこれ…となりがちですがむしろ覚えちゃうぐらいでいいんじゃないかと!

私は、問題の答えを紙に書くときに番号を振るのも面倒だったので、パソコンのエクセルで解答だけ書けばいいようにすべての問題に対応するよう解答用紙を作って、解くまでにかかった時間、解けた問題を記録していました。早く解けるようになったり答えが全部あってるとうれしいですよね♪
まとめ
いかがでしたでしょうか?
問題集っていがいと何冊も書店に出てるのでどれを買うかって、迷いますよね。
この本1冊で後々も楽になります。
IFAの試験勉強の時もこの本に載ってたゴロ合わせが役に立ちました。
このテキストに書かれているまとめがポートフォリオ作成時にも大いに役立ちました。
今後 IFA国際アロマセラピストを目指そうとしている方にもおすすめですのでぜひ一度手に取って見てください!

