アロマセラピストの授業が始まったら、
ちゃっちゃか必要な道具や備品はそろえていきましょう!!
理論の勉強も大事だけど、実技の授業も思ったより早い段階できちゃいます。

備えあれば愁いなし♪
セラピストのための服やユニフォームについてはこちらの記事をチェック↓

アロマセラピストの授業が始まってから揃えるもの、色々について
セラピストの授業が始まり、理論の勉強と並行して始まるのが実技の練習。
そこで必要になるものについてご紹介します。
まず、自宅または、どこかにトリートメントができる環境があること。
どこでやるかによって、購入するものも変わってくるかなと。
都内だと、部屋のスペースも限られてしまうため部屋に斜めにベッドを置いてギリギリ…なんて家も。
レンタルスペースで行う、ということになった場合、ベッドやホットキャビなどはいらなくなるのでその辺は飛ばして読んでくださいね。


ベッドの大きさも色々あるのでサイズはトリートメントをどこでやるかによって選びましょう。
ベッド
学校でもおすすめは教えてくれますが…
ピンキリです。折りたたみタイプから、電動のタイプまで。低反発のクッションになっているもの、フェイスホールが開いてる・開いてない、腕おきがあるか…とか。
卸業者の記事を参考に。

ホットキャビ
タオルを温めておく箱のようなもの。
モデルさんが来た時に出す、お手ふきや、フェイシャル用のタオルを温めたりします。
こちらもサイズ色々。横開きか、縦開きか、とか
中に2段になって入れられる、とか。
トビラはバタバタ音が立たないタイプにしましょう。…静かに閉めればいいだけなんだけど。
タオル
とにかくタオルは沢山使います!!
トリートメント終わって、すぐ洗ってもホントに臭いが付いちゃう…買い替えの頻度も高いので
肌触り重視したいところですが庶民派の私はこの辺のものを。
リンクはる
コットン
手指消毒から、フェイシャルでも。これも使う量が半端ない。
過去記事でもおすすめしたおしりふきはホントに重宝します。毛羽立って、扱いづらいけど…

コスパ重視な方は試しに使ってみて!!
個人的には 西松屋のおしりふきコットンは比較的毛羽立たない方かと。
エアコン
部屋に空調設備ありますか??
私は練習の時に無い中やって汗だくになってあまりにも我慢できず、部屋にエアコン設置することとなりました…最近は猛暑が続くため、協力してくれるモデルさんと自分の温度調節のためにも、エアコンは大事です!!
アロマ備品
- 精油
- 植物油
- ビーカー
- 豆さじ
- 小皿
- トレー
コンサルテーション用のテーブルと椅子
まぁ、臨機応変に…。
とりあえず、これだけあればなんとか出来るかな、というところです。
ほかにあればいいなー、と思うものについては、また後日☆