我が家に姪っ子が来て約1週間たちました。
妹も、初めての体験なのでオロオロ。
色々トライアンドエラーしつつ、ここが無駄だ、こうすればよかったなど言いながら改善中。
そして子供もものすごい勢いで成長中。
そんな中、新生児はキホン、おむつ替えてー!とお腹すいたー!で泣いてることがほとんどだと思いますが・・・・
大泣きしているそばで、妹も涙ポロポロ・・・
∑( ゚Д゚)どうしたのっ?!
と聞いたところ、この子が泣いてると、私まで悲しくなっちゃうよ・・・と。
その後ミルクあげたら上機嫌で、妹も泣き止んでましたが・・・これが産後うつなのかしら、と経験ない姉は思いました。
ということで。メンタルがぐらぐらしてる時こそ、精油は味方!!
産後うつに使える精油~のご紹介。
マタニティケアは専門ではないので、一般の人として、使えるものを。
新生児とアロマセラピー
赤ちゃんって、必死で最初のころはママの匂いを覚えていくらしいので、あまりにきつい香りだとよろしくないと思われます。
なので低濃度に。
そして
産後うつ(マタニティーブルー)
赤ちゃんに起こされることで(そして、夜中寝ない・・・)睡眠不足と育児疲れ、不安・ホルモンのアンバランスなどで起きやすい時期。
大体出産後1~2週間と言われていますが、妹に関しては赤ちゃんが入院していたので、ずれて発生してるようです。
幸せを感じやすい香りを焚いてみる
幸福感を感じるような香りを芳香浴してみても。
香りとしてあげるなら:
- イランイラン
- ネロリ
- ローズオットー/ローズアブソリュート
- ジャスミンアブソリュート
- ラベンダー
- ベルガモット
妊娠腺予防にネロリがブレンドされたオイルを使用していたこともあり、ネロリをかぐことで、あー、コレコレ~って感じでした。
赤ちゃんが泣くときは、ママの心も穏やかじゃないと伝わってしまうよう。ママの心のケアは大事だなぁとつくづく思います。
トリートメント
トリートメントはいつからできるの・・・?
というのも、疑問になりました。
身体が元に戻っている時ではありますが、産後6か月までに戻さないとすべて脂肪になっちゃう、というハナシもあるほど。
いつからがベストか? は、1か月検診でお医者さんに相談して聞いてみるのが一番です。
トリートメントに使える精油は:
- ラベンダー
- ネロリ
- カモミール・ローマン
などなど。
お店によってはベストなのは2か月ごろから、となっていました。

ちなみに、ベビーマッサージは成語1か月から可、とのことですがやり方など、学ぶか理解してからのほうがよさそうです。
おまけ
ストレスがあると、母乳も出なくなってしまう傾向に。
出なくなる原因としては:
ストレス
と、
冷え。
これから寒くなってくるし、暖かくしながら芳香浴してゆったりと過ごす時間があるといいのかなと思います。
フットバスをしてもいいかも。
ハーブティーも併用して飲むといいですよね!
母乳のほとんどは水なので1日に3リットルぐらい水分は取った方がいいそう。
- ダンデリオン(タンポポの根)
- フェンネル
- ネトル
などが配合されたハーブティーを飲みましょう♪
◆生活の木 Mommyのハーブティー
◆ニールズヤードレメディーズ Mothers
ママは大変かもしれないけど、
今しか体験できない貴重な時間でもあるし!
むりせず、頑張ってもらいたいものです。。。