
日本化粧品検定って、ご存知ですか?
通称、コスメ検 とも呼ばれていてコスメについてだったり、肌や化粧品に関わる法律など、化粧品全般について詳しく知ることができる検定です。
年に2回試験があります。※詳しくは公式サイトで確認してくださいね。
2014年から始まった資格なので前からあるものではありませんが、一般の方からエステティシャン、BAさんなど幅広い方々がこの資格を取っています。
そんな私も1級を受けて、1回で受かりましたので、どんな試験だったのかをご説明していきます。
そしてアロマセラピストとして、この資格の勉強をするのもおすすめだと思ったのでその辺も書いていきますね!
日本化粧品検定ってどんな資格?
公式サイトによると、
生涯学習を目的とする一般の方々をはじめ、学生、美容従事者を中心に幅広い年齢層の方を対象に、化粧品・美容に関する知識の向上と普及を目指した検定
となっています。
試験の内容としては、
- 肌について
- 化粧品の基礎知識
- 薬機法
など、それぞれの分野の専門家の方たち40名以上が監修して作られている資格です。
こんな人におススメ

この資格は、こんな方々におススメです。
- 美容に興味がある人化粧品関係の仕事についている人
- 美容師
- メイクアップアーティスト
- ネイリスト
- エステティシャン
- アロマセラピスト
などなど。
就職/転職するために資格を取るのもいいですね。
資格と取るとどんなメリットがある?
この資格を取ると、こんなメリットがあります。
- 化粧品や美容の知識が増える
- 仕事でお客様に対して自信をもって接客/説明できる
↑日本化粧品検定協会サイトより引用
公式サイトによると、受験者の動機については化粧品や美容の知識を深めたい方、仕事に役立つからという理由の方が多いみたいですね。
試験は3つ。3級・2級・1級。1級から受験もできる
それぞれの級についてみていきましょう。
3級 >> 2級 >> 1級 と、ランクが上がってきます。
3級
まずはだれでも受けられる3級から。
間違えがちな化粧品や美容の知識を問います。今日からすぐに実践できる美容の知識を学習することで、日々のスキンケアやお化粧時に思っていた素朴な疑問も解消できます。
コスメについての基礎知識が学べます。

なんと、3級は公式サイトで 無料でできるんです。
試験は20分間で、20問中16問正解で合格になります。
何回でもやり直しが可能なのでこんな資格なのか、と理解するのにもいいと思います。
ぜひ小手調べに受けてみては?
2級
2級になると、
肌悩みに応じた化粧品やメイク方法だけでなく、紫外線・食事・運動・睡眠など美肌に影響を与える要因についての基礎知識を問います。知識を高めることで、よりコスメを楽しむことができるようになるでしょう。
3級よりさらに突っ込んだ内容になりますね。
紫外線が肌に降り注ぐと、なんでシミになるのか・・・とか
食事・運動・睡眠などのバランスがなぜ大事なのかがわかってきます。
1級
最後に1級です。
2級・3級の内容に加え、化粧品の中身(成分など)まで理解し、活用法を提案できる、化粧品の専門家としての知識を問います。科学的根拠のある正しい知識でコスメの活用法を提案できるコスメの専門家を目指します
2級3級の幅広い知識の上に、化粧品の成分について学べて、なおかつ薬機法などの法律についてなども詳しく知ることができます。
成分を知ることで、肌タイプからどれがあっててどれが合わないか、や薬機法を知ることで、記事やウェブページを作成する際に気をつけなくてはいけない言葉を知ることができます。
試験の値段は?年に何回受けられる?
それぞれの級の値段はコチラ
3級 | 無料。 コチラから受験可能 |
2級 | 6,600円(税込) |
1級 | 13,200円(税込) |
お申し込みは コチラから。
試験は 5月と11月の年2回あります。
2級は午前中・1級は午後行われます。
試験会場はどこ?
始まってまだ浅い資格ですが、地方でも試験が受けられることが魅力です。
試験開催地は、東京・名古屋・大阪のほかに、
札幌・仙台・横浜・さいたま・千葉・静岡・京都・福岡があります。
試験時間や合格基準は?
試験は マークシート式です。
1級が 60分
2級が 50分 で試験が行われます。
合格するには、70%前後とのことです。
それぞれの合格率は?
第12回の2019年5月の情報だと、
1級の合格率が 63.9%
2級の合格率が 75.5%
ということです。
受験される方は女性が9割で、20代から30代が多く、全体の4割ほどを占めています。
1級を取得した後は『コスメコンシェルジュ』に
1級を合格すると、『コスメコンシェルジュ』という、
あらゆる肌の悩みに最適な化粧品を選びだせるプロフェッショナル、として認定をもらえる申請をすることができます。
コスメコンシェルジュになると、プロフェッショナルとして仕事に役立てることができます。
雑誌や、Youtubeなので活躍されている方もいますね。
コスメコンシェルジュになるには
1級に合格すると、コスメコンシェルジュになれる申請書などが届きます。
ステップとしては、
日本化粧品教会へ入会 ⇒ コスメコンシェルジュの資格の申請 ⇒ コスメコンシェルジュ認定プログラムの受講 ⇒ コスメコンシェルジュ認定、認定証発行
申請にかかるお金は?
教会への入会金が 10,000円
年会費 10,000円
認定プログラム 7,150円 (認定証・材料費・バッジ含む)
↑この認定プログラムはオンラインでの受講も可能なようです。
コスメコンシェルジュになるとどんなことができる?
コスメコンシェルジュになると、以下のことができます。
- イベント・セミナーへの参加
- 勉強メルマガの受信
- 過去のセミナーの動画の視聴
- 会員専用割引サービス
- 求人情報の閲覧
などなど・・・たくさんのことができるようになります。
過去の案内では、
化粧品の工場見学だったり、
化粧品の成分について詳しく学べるセミナーだったり
会場や人数は限定されていますがとても魅力的なイベントも随時行われていますよ。
独学でいきなり1級を受けて合格することは可能
公式ナイトでは 試験対策セミナーだったり、学校があります。
より深い知識を学びたい方は学校へ行った方がもっと詳しく知れると思いますが、
テキスト1冊を通しで何回か勉強することで合格することは可能です。
アロマセラピストの方や、アロマセラピスト受験生におすすめ
私がこの記事を書いた理由として、
アロマセラピストの試験勉強の合間にこの試験勉強を併用するのをおすすめしたいとおもったからです。
なぜなら、
テキストがとても分かりやすい!! カラーでとっても見やすいんです。
キャラクターもカワイイ。
白黒のテキストだと、難しい内容とかだと飽きちゃいますよね。
化粧品検定の内容は、アロマセラピストの試験範囲ともかぶっている箇所が多くあります。
テキストで勉強するのも十分役立ちますが、どうせなら、そのまま試験をうけてみてもいいのではないでしょうか?
テキストの内容が復習にもなり、カラーで書かれていることでさらに理解が深まります。
※この試験に受かった=セラピストの資格も受かる というわけではありません。あくまで一部の内容が同じです、ということです。
こちらの試験は年に2回あるので、アロマセラピスト試験の前に予行練習としてもとてもいいと思います。
また、セラピストの方々も、化粧品について詳しく学ぶことで、サロンでのお客様へのアドバイスや自分の知識も深めることにつながります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
1級を受けて、コスメコンシェルジュというプロの肩書をもって美容を深めていくのもいいと思います。
その上の、コスメコンシェルジュインストラクターもあります。
詳しくは公式サイトをご覧ください。
ちなみに最短でコスメコンシェルジュになるには、
5月 1級を受験して、協会に入会
8月 コスメコンシェルジュ認定プログラムの受講
10月ごろ コスメコンシェルジュ認定証が届く
といったスケジュールになります。
かかる費用は、
1級受験 | 13,200円 |
教会入会費 | 10,000円 |
年会費 | 10,000円 |
認定プログラム代 | 7,150円 |
合計 | 40,350円 |
となります。
※2020年1月時点での内容です。

セラピストを目指している方は知識を増やすという意味でいいと思います。興味がある方はぜひ、受験してみてくださいね!