最近、リードディフューザーを購入しました。
アロマセラピストとして、精油を使ってディフューザーで・・・
ってのもいいんですが
部屋にいい香りをそのまま置いておくだけで一定の期間香りが持つ、
っていうのはリードディフューザーならでは。
今までは余った精油を使って自分で作っていたんですが
ブレンドの勉強がてら。
我が家のトイレは結構狭いのですが、
『においがキツイ。』
と家族から苦情が。

いったい、どれぐらいの量で、どれぐらいの期間持って、スティックは何本がいいの・・・??
と、気になりました。
私が買ったものは、 100mlでスティックが8本だと3週間もつ、と書いてあります。
スティック全部さしてみたら、においが強いとのことなので半分の4本に減らしました。
雨の日とか、湿度が高い日は香りが立ちやすい気がしますね。。。
リードディフューザー
リードってなに?
Reed:リード(葦よし のこと)
容器にさしている、スティックのことで葦のほかに、
- 藤(ラタン)
- 木
- 枝
- 造花
ラタンスティック、とか言って売られていることも。
手作りする場合は、見た目がちょっとアレ←ですが
竹串が意外と使えますよ。
リードディフューザーの液体の量

じゃぁ量はどれぐらいの部屋にどれぐらい必要なんでしょうか?
- 100mlで最大6畳の空間向け
- 200ml以上だと6~8畳の部屋向け
- 500ml以上だと10畳以上の部屋向け
とのことです。
※作られたメーカーや、ブレンドなどによっても変わってくるとのこと。
どのぐらい香りが続くの?

どれぐらい香りは持つんでしょうか?
香りも、液体の量によってさまざま。
- 100mlで1~2か月ぐらい持つそうです。
- 200mlだと2~3か月で、
- 500mlだと、半年ほど!
そこに、スティックを何本にするかで香り方の強さやどれぐらいの期間持つか、というのも変わってきます。
スティックの本数は・・・

スティックの本数はどれぐらいいがいいのかな…?
スティックの本数は…
最初は3本ぐらいから(全体の本数の1/3~1/2ぐらいでも。)様子を見ていくといいそうです。
最初の1週間は結構強めに香るそうなので、そこで調節をしていきましょう。
少なかったら、足してみて。

冷房とか、扇風機のそばとか風が動くような場所に置くと液の減りは早くなるので置く場所も、考えましょうね。
匂いがしなくなったけど、まだ液体が残ってる・・・
使っていると、途中で

液はまだ残っているのに匂いが薄くなっちゃった・・・
なんてこともありますよね。
手作りしていても、良く起こりました。
これはスティックに香りの成分がついてしまって、べたべたしちゃったりするのが原因なんだそう。
上と下をひっくり返して入れ替えれば、また香りが復活するそうです。

そのまま捨てて新しいのに変えてたーっ汗
今はスティックも100均などで売っているので長さが合えば
使えなくなったら交換してもいいかもしれないですね♪
まとめ
ということで、
我が家のトイレには 100mlはちょうどよさそうでした。
3本から試せばよかったかな?(ちゃんと調べてから使えばよかったけど…
とりあえず、今のところ4本で大丈夫そうです。
最近はドラッグストアとかでもリードディフューザーって売られるようになってきましたね。
市販のディフューザーとして売られているものは
合成香料とかも多いので、ちゃんとした本物の香りを使いましょう♪
本当に比較するとその香りの差に驚きますよ~。
おススメのディフューザー
◆ニールズヤードレメディーズのディフューザー
◆生活の木のディフューザー
◆サボンのディフューザー
◆フレーバーライフのディフューザー

こちら↓も読んでねw
