EMSでの中国への荷物を送るシリーズ。
8か月越し、とはいっても第一弾ですが。

今までの話はこちらから↓
海外(中国)に荷物をEMSで送る際に気をつけること。
【続報1】EMSのステータスが『輸入取止め』に!?
【続報2】中国へのEMS(国際スピード郵便)の荷物のゆくえ。
【続報3】※2021年から必須です~海外へのEMS(国際スピード郵便)のラベル(伝票)とオンラインシッピング~
ということで、
2月に送るのをあきらめ、7月に送るも、送り返され・・・
9月に自宅に逆戻り。
国慶節があったので終わってから・・・と思ったら今頃に。
EMSを新形式(ラベルをオンライン上で作る方法)で今回送ってみました。

詳しいラベルの作り方はコチラを読んでね!↓
【続報3】※2021年から必須です~海外へのEMS(国際スピード郵便)のラベル(伝票)とオンラインシッピング~
スマホでログインして、過去に作ったラベルを見ようとすると
見にいけないのが問題ですね…(すぐ新規ラベルの画面になっちゃう)
今のところ、パソコンでの作成が便利かも。(世の中スマホ1個ですべてが完結してほしい所ですが。)
EMSのラベルを印刷してからの作業
前回印刷までを行ったんですが、
印刷して出来上がった書類は4枚。
ん?4枚…?
印刷して出来上がる書類は4枚。
手書きの場合、必要なのは:
- EMS(国際スピード郵便)用のラベル(伝票)x1
- Invoice(インボイス:箱の中に何が入っているかを書く紙)
の、2枚なんですが
印刷後、出来上がった書類は:
- EMSのラベル(伝票)の箱に貼る分
- EMS]ラベル(伝票)のご依頼主控え
- Invoice(インボイス)
- 税関告知書
の4枚。
税関告知書・・・?
インボイス書いてるんだし、いいんじゃないの・・・?とも思ったのですが
ざっくりいうと、
税関告知書は、
『箱の中に何が入っているのかを大まかに税関に伝えるための書類』
で、
インボイスは
『箱の中のものがいくらでどれぐらいの量が入っているか詳しく書く書類』
のようです。
今まで郵便局の方が代わりにやってくれてたのかな・・・?
毎回必要な書類のようですが私は過去に一度も見たことがなく・・・。
そして、上記の理由からEMSのラベルと一緒に必ず出さなくてはいけない書類のようです。
と、いうことで切り取り線とかありましたがよくわからないので
- パウチ1枚と
- 印刷して出来上がった4枚、
- そして送る荷物(今回は15000円以内にした!)
をもって、郵便局へ。
いざ郵便局へ。
郵便局の方も慣れているようで

あー、これね。
ぐらいの感じで対応してくださいました。よかったぁ。
そして、毎回発生するのが
インボイスに書いた内容の確認。

英語だからなの?声に出してもらって再チェックさせてるの…?
書いてある商品、上から読み上げてもらっていいですか?と。
恥ずかしい物は入れてないけど、毎回このやり取りが恥ずかしい。
英語、読めばいいのにっ。わからないところだけ、聞いてくださいな・・。
と、心の中で思いつつ、お伝えしていきます。
そして、たまに、ひっかかる。
今回、どうしてもディフューザーを送りたくて
Diffuserと書いたんですが

ディフューザーって何?
から始まり・・・
気になるところはもちろんこれ。

精油使うの?引火するものは無理だよ!
←機械なので精油は今回入れてません。(向こうで現地調達してもらった)

バッテリー使う?バッテリー内臓でも無理だよ!
←USBで差し込んで動くものなのでバッテリー関係なし
・・・って、1回向こうに送って、戻された商品だから、
大丈夫だと思うんですけど・・・。
と言ったら、税関の人によって対応がまちまちだから慎重にね、とのことでした。
心配してくれるのは、ありがたい。
で、
- 送料を払い
- 全部の書類に手書きでサインをして
- 依頼主控えの紙をもらって
帰りました。

郵便局がキャッシュレス対応しなってくれて助かる!!詳しくはコチラ
進捗をE-mailで通知してくれる
今回ひそかに期待してたのはこの機能!!
進捗をメールで通知してくれるというので、いちいち今どこまで行ったかなー?と調べなくて済む!と思い、
通知メール送信の要否
- ①引受
- ②日本交換局発送
- ③海外交換局到着④通関保留
- ⑤通関検査中
- ⑥海外配達局到着
- ⑦配達完了
全部にレ点をつけ、依頼人(私)と受け取り人(相手)の両方のメールアドレスを入力。
どうなったかと言うと…。
結論を先に言います。

遅い。全然役に立たない。
メールより、ぽすくまのほうが早い。
今までのクセ、というか・・・。まぁ、気になったのでLineのぽすくまでも検索してみたんですよね。
大体、送りに行ったその日の夜に
引き受け⇒国際交換局へ発送って出るはずなので。
なのに、次の日になってもメールこない。
それでぽすくまに聞いたら、ちゃんと出てきました。
◆次の日21日にぽすくまでお昼にチェックしたとき:
◆初回のメール通知はコレ(21日の21時に。。。)

メールは何のためにあるんだろう?
同じぐらいのスピード感だったらこんなことしないのにーと思いつつ。
結局届くまで、ぽすくまでチェックする方が早かったです。
結局、
21日に届いた↑のメールの後、
24日に、交換局到着(到着国)の通知。
・・・のみです。

Lineでチェックできるのでぜひぽすくま、入ってない方は入れましょう♪ぽすくまと友達になるにはコチラから
と、いうことで
まとめ。
- 印刷された4枚は必要
- メールでの通知より、ぽすくまのほうが早い
でした。
案の定(⁈)ディフューザーのチェックが入ったのか(?)
税関で一度引っかかりました(税関検査のため税関へ掲示⇒税関から受領)が、
20日に出して、家に配達されたのは26日なので
2020年10月時点で、実質6日弱ぐらいでEMSの荷物は届くようです。
荷物も大分通常に戻りつつありますね。
以上、参考にどうぞ~