IFAの実技試験・・・・
噂には聞いていましたが、持っていく荷物が本当に多い!!!
その試験当日に、今までまとめたノートなどの集大成のファイルもろもろ と
コンサルテーションからトリートメントに使うものほとんど一式をもって行き、
サロンさながらのお客様を迎えて~ありがとうございました~のお見送りまで
をこなさなきゃいけないんです。

荷物、忘れ物ないかな…
とか

実技の流れの復習しなきゃ・・・
とか
もう直前になるといろいろと心配になってくる気持ち、わかります・・・

ってことで、実技試験で持っていくもの、集め方などについてご紹介♪
IFA国際アロマセラピスト~実技試験で持って行って良かったもの~
・・・と、その前に持っていくものの復習してみましょうか。
実技試験に持っていくもの
※会場(学校なのか、別なのか・・・)によってまた変わってくるとは思いますのでその辺はご自分の状況に置き換えつつ見てもらえるといいかなともいます。

直前でテンパらないように、あらかじめ自分でチェックリストを作成しておくとバタバタしないですみますよ!
- 精油
- 植物油
- エタノール
- クレンザー
- 化粧水
- 精製水
- つる首ボトル
- タオル
- 自分用の手拭き・汗ふきタオル
- ↑タオルを置けるカゴ
- スポンジ
- ティッシュ
- ごみ箱
- コットンケースとコットン
- トレー
- ビーカー
- オイルを入れる小皿
- 小皿の上にのせる蓋<ラップでも可?>
- 豆さじ
- ムエット
- 小さい時計
- スポンジ
- アクセサリーケース
- クリップボード
- コンサルテーションシート・記録表
- ボールペン(フリクションは避ける)
- 着替えを隠す上にかける布
- ユニフォーム
- 靴
- ヘアグッズ:ヘアピン・ワックス・ヘアゴムとか
- ガウン
- 使い捨てスリッパ
- リフレクティブプラクティス
- 自分でまとめたもろもろのメモ帳とかいろいろ
- (不安な場合)手技の載っているテキスト
・・・いやぁ、思い出すだけでもすごい量だ…大変っ。
そして帰りにはさらに、提出しておいた
- ビジネスレポート
- アロマセラピーリサーチ
- 解剖・アロマ理論のまとめ
- ケーススタディー
のファイルなんかも増えるわけです。重いよー・・・
どうやってそろえる??
学校で支給されたり、販売されていたり、おススメとか教えてくれるのでそんなに大変ではないと思いますが・・・
しっかり高級ラインでそろえる方はまぁ、そのままそろえていただいて。
私、庶民なんで・・・いかに低コストで見栄え良くするかにこだわりますw
意外と100均でそろっちゃうから部分的にそういうもので集めてもいいかもしれません。セリアとか、ナチュラルキッチンはセンスがいいので使えるものが多いですね。
私が100均でそろえたものと言えば…:
- ティッシュケース←丸い筒型だとかさばらない
- 小さい時計←秒針がならないやつ
- 小皿←ガラスの小鉢とか並んでるエリア
- 小皿のふた←マグカップのシリコンのふた
- つる首ボトル←園芸用のエリアにあった
- 使い捨てスリッパ←旅行用のだった気が
- 着替えを隠す布←これは、カフェカーテンを利用しました
意外と違和感なし - タオルを置いておくカゴ←スリコだったかも・・・

トレイと、記入ボードは個人的に一番柄が入れやすくてそれぞれ個人の趣味が出るかも。。
※トレイは、小皿2枚、上にフタがちゃんと乗るサイズで計ってから買いましょう。
シンプルなものが好きな方は木目調のトレーとか。こんなやつ↓
私は花柄にしました。ちょっと違うけど、こんな感じ。

そろえるのは大変かもしれないけど、意外と試験が終わっても使う事ってあるので無駄にはならないと思いますよ!(←ほとんど今も使用中)
使えるおススメのものいろいろ
おススメ、載せておきます。
クリップボード: 服装でもお伝えしましたが、看護師さんってなんであんなに可愛いグッズ多いんでしょうね~ ナースりーのカタログにもいろいろ載っています。
◆キャラクターバージョン とか
◆イチゴ柄 とか
◆ライム柄・・・とか。
番外編
机の上に、持ってきたものを並べる、とはいえ
本当にサロンらしくセッティングします。なのでオプションで
- 造花
- フレーム(写真立て)
などなど・・・おいてる方もいるようです。
もう一つあった。
クライアントに渡す、アドバイスカードかなっ。
小さなカードに、お礼と、ブレンドと、アドバイスをかけるようにして置いたものを持っていきました。
これは人によると思うのでオプション的存在で。
精油とか植物油は忘れても学校なら貸してくれそうな気もします。
午前、午後で分かれていれば、一緒に受けない人から借りたりしてもいいし。
ただ、本気で持っていくと↑になります。
あとは~センス次第かな。
こちらも参考に☆
◆セラピストの服装について

以上~参考になれば!