
勉強してると気が散ってついついスマホを見ちゃうなぁ・・・
・・・なんてこと、ありますよね。
スマホは時間泥棒だ、とか。
勉強するときは電源を切ってやった方がいい、とか・・・。
今日は普通だったらスマホを見ないようにする方法!や、誘惑に負けないでどうやって集中するか?とかの内容なんですが、違うんです。
むしろ逆!!
スマホを勉強の見方につけてしまおう! という内容になってます。

ふとした時にスマホを開くときでも意識が少し変わりますよ。
SNSを味方にしよう
皆さん・・・Instagramご存知ですか?
多分知らない人はいないであろう、ここ数年でヒットしたスマホアプリですよね。
※ご存じない方/ダウンロードしてない方は ダウンロード⇒インストール⇒アカウント登録まで済ませてください。
ここに意外と勉強のモチベーションが上がる内容がたくさん落ちてるんですよ!!
写真や投稿に『#※※』で、タグ付けできるので、たくさんの方がいろんなトピックについてあげています。
勉強してる仲間がいることを知る

写真はぼかしています。見たい方は、#※※~で実際に検索してみてくださいね!
#大人の勉強垢
学生じゃなくてもみんな勉強してる! 資格取得のためだったり、転職のためだったり・・・皆さん状況は違えど、頑張ってる姿に影響をうけます。
#勉強ノート
みなさん、人のノートって気になりませんか?
バッグの中身とかと同じで、書き方、ペンの使い方、ルールの作り方なども様々!
この書き方、見やすいな・・・と思ったら、IFAの受験生産はポートフォリオ作成なんかに活用できますよ。
#青ペン勉強法
前に記事で書きました、青ペンを使って勉強する、ということを実践されている方々もいらっしゃいます。
使い切ったペンの数、ノートに書きつぶした字・・・皆さんすごいです。
詳しくはこちらの記事もチェック

この辺のタグで投稿されている方々は、勉強量がスゴイ!
インスタ用・・・にしているかもしれませんが、勉強結果として試験に合格した、とかテストで何点取れた!などの報告もされてます。
見習わないとなぁ、と思ってしまいました。
解剖生理学はとても役に立つ
解剖生理は看護学生の皆さんも勉強しているんです。
#看護学生の勉強垢
看護師さんたちの勉強してる範囲はIFAアロマセラピストの受験生たちと同じところもあるんです。
病気について、私たちはそのまで詳しくない、って感じ。
困るところ、悩むところ・・・うんうん、そーだよね、と思わず同感しちゃうことも。
#解剖生理学
覚えられなくて、難しくて、脳が拒否したくなったとき、とても助かりました!
皆さん、すごくいろいろ考えて覚えてるんだなぁ、と感心。
試験の時に役になったものも多々ありました!
#ゴロ合わせ
↑このゴロ合わせも#解剖生理と同じくとても役に立ちました!
特に、ホルモンの覚え方や脳については覚えやすい♪
Instagramでおススメのアカウント
今やYoutubeも並行して出されていますが、パッと見れてわかりやすいのでおススメです。
ゴローさんという方の解剖生理についてわかりやすくイラストで描かれているアカウント。
筋肉の起始停止については、とても分かりやすく勉強になりました。
本も出版されています。
まとめ
いかがでしたか?
勉強する気になれなーい! って思ってもインスタを開けばまた勉強・・・
ストレスなく、ただぼーっと見てるだけでもメリットはあります。
ビジュアルから学べるものもあるはず。勉強の参考にしてはいかがでしょうか?
※とはいえ、勉強と休憩はメリハリつけてやりましょう。



