先週から始めた、「今、ここ」に意識を集中する練習。

2週目の課題は
Week2 痕跡を残さないように暮らす

痕跡・・・?
立つ鳥、跡を濁さず と同じ考え方かな?
なんて思いながら読み進めていると・・・
どこかの場所を選び、そこを使った痕跡を残さないように暮らします。ふつうは洗面所やキッチンがいいと思います。そこで料理をしたりシャワーを浴びたりしたら食べ物や石鹸の匂い以外、いっさい痕跡を残さないように完全にきれいにしてその場を離れます
とのことです。
確かにたまにやりっぱなしにしたり、片付けは後で~なんてことがおおいなぁ、と思いました。
使ったらすぐに片付ける。
それも使ってない時ぐらいきれいにする。
使ったら片付ける、を意識する1週間
ほんとーに、あたりまえすぎて
だれでもできるしそんな基本的なことができないの?
って思うほど
自分がいろいろ後回しにしたり、散らかしたままになっていることに気づきました。
意識しないと、適当になりがち。。。汗
食べたら食器は片づけて、すぐ洗う
お風呂に入ったら、出るときには髪の毛取るとか壁についた泡を洗い流す
モノを出したらすぐしまう
なにが大変?
片づけ、に結局行きつくんですが
モノをだしたらそのまんまになってたりすることが多いのは
しまう場所=低位置が決まってないから
というやはり根本的なところに行きつきます。。。
まだまだものが多いという課題
そして、あれ?どこにしまったっけ?と探すことに使われる時間
うーん・・・・(‘Д’)
一週間やってみたら
片付けることで後回しにすることを防げる
次に使う人が気持ちよく使える
そして、ものが多すぎる
この課題での気付きは、
あとでやればいいか、のあとはなかなかやってこない。
ということにあるそうです。
うん、まさに、それ。 使ったら片付ける。カンタンなことだしそんなに時間がかからないのになんで後回しにするんだろう。
するべきことから目を背ける傾向があることに気づく
そのことから、
習慣化させるには、意識の集中と決意が必要 だということです。
まさにそのとおり・・・・
1週間たって、これを続けて行っていかないと
結局元に戻っちゃう。先週の分も1週間で終わり、と続けないと意識して行うことを忘れた瞬間なにもなかったかのように元通りになってしまいます…。
このまま引き続きできるかどうかが今後の課題でもありますね。
そこに、私の場合はものが多すぎることも後回しの原因になってるのでここもどうにかしないと…。
なにごとも後回しにしない。初心に戻ろう。
出したら片付けなさい、なんて子供がおもちゃで遊んで散らかしたときに言われる言葉 だと思ってたけど
意外と大人になるほど、後でいっか、の気持ちが働いて
やらなくなりがち。
自分のためにも周りや、ほかの人のためにも大事な
きほん だと思いました。
課題が増えると、やることも増える・・・習慣化するまでは試練だわ笑
引き続き頑張りますっ。
1周目の課題はコチラ↓