マインドフルネスが瞑想だけではない、と知って実践しています。
3週目を終えたのでその記録。
Week3 つなぎ言葉に注意する
つなぎ言葉ですって。
注意してしゃべってます・・・?
本当に無意識にやってることが多すぎて驚きますっ。
つなぎ言葉とは。

あのー

えっと・・・

で~

・・・みたいな

ほら

基本的に
とかとか。
以外に多いんですよね。
ブログの記事を書きながら私もほぼ話し言葉に近い書き方をするので
文字上にもつなぎ言葉が登場しているかも。
つなぎ言葉に気をつけることのコツ
無意識に使っているので、どういうつなぎ言葉を自分がどれぐらい使っているか意識してみる、・・・または、できれば録音した方がいいとのことです。
録音すると、聞き返すのが大変←なので
意識してみるとこにしました。
そしたら発見っ!!
私は無意識に ほら をすごく使っていることに気づきました。
基本的に今も家での生活が比較的多いので
家族と話すときはあまりつなぎ言葉って使ってない感じ。
つなぎ言葉を使うときは言葉を柔らかくしているイメージがあります。
本によれば、アメリカの10代の子たちは 「like(みたいな)」を年間20万回使っているらしいですよ…。
つなぎ言葉 がないと、どうなるのか。
本によりますと、
つなぎ言葉のない話し方がどれほどわかりやすく、力強いかということもわかってきます。
中略
こころが澄み切っていれば、もっと素直に、正確に、しかも人を傷つけることなく言葉を口にすることができます。
無意識の行為がどれほど私たちの生活に浸透しているか・・・
・・・ということで、無意識にやっていることほど直すのは簡単じゃない、ということです。
でもでもー・・・。
素直に、正確に、人を傷つけないように話すってものすごくレベル高い気がするんですが・・・。
こころが澄み切っていない証拠でしょうか。
少なくとも、日本語の語彙力さえ低くてままならない私には難しいことだわ…
と、ネガティブに走ってしまってはいけない行けない。
気になった私の口癖?の ほら は使わないよう、努力しました。
言い方についても今度学ばないといけなくなりそう( ゚Д゚)
それはそれで大変だ…。
無意識にやることを無意識のままにしておくことが問題で
無意識にやっていることを意識して修正することで直していくことができる、とのことなので
話し方なんて無意識に今までしてきてしまったのでこれからも気をつけようと思います。
とりあえずは、 ほら をやめよう。なくそう。そこから。と気づいた1週間でした。
会話も意識して話さないとダメですね…。
紹介している本や過去の記事はこちらから
53個の課題が載っている本の紹介はコチラ↓
1週目:気が付いたときに継続中。
【マインドフルネス実践】Week1『利き手でないほうの手を使う』
2週目:なるべく継続中。
【マインドフルネス実践】Week2 『痕跡を残さないように暮らす』

4週目実践中♪毎日頑張ってますっ。