☆参考にしているテキストのなる本はコチラ。
☆今までの 課題 はコチラ。
今週の課題は:身の回りの音に耳を澄ます
音。。。。普段何げなく聞こえてくる音。
外から聞こえる音
近くの幼稚園で、
ドラムを運動会で毎年発表するんですが、朝にその練習している音が聞こえます。
何の曲に合わせているんだろう?と思いきや
テイラースウィフト。・・・幼稚園生、わかるんかな??
それも英語だし。・・・先生方の自己満なんだろうか、と思わずにはいられない感じでした。
ほかに聞こえてくる音は・・・・。
最近は、ペットも室内犬が多いせいか、犬の鳴き声さえ聞こえないほど。
夏の終わりの虫たちも、寒さで静かになったし・・・
最近は灯油の移動販売の音、
トトロの音楽で何かが売りに来ているっぽい(何かはわからず
などが外から聞こえてきたり…
家の中で聞こえる音
家族全員が毎日家にいるという、なんだか不思議な状態がずっと続いていますが・・・
ここ数日は、
姪っ子が退院して家に来たので
ミルクかおしめとりかえで泣いている・・・。新生児の声って、意外とちっちゃいんですねぇ。ただ、全身で大泣きしてるからパワーすごい使うだろうなぁ、なんて叔母は世話せず全然違うことを考える笑
お湯が沸く音
会話してる声
テレビの音
とかでしょうか。
この課題での気付き
研究によれば、赤ちゃんは大人に聞こえない音が聞こえているそうです。
たしかに、話しかけると(まだみえてないとおもうけど)こっち向いて、かとおもったら、急になにもないあっちの方向向いてたりして。
なにか、聞こえてるんでしょうか…。(猫みたい…
オトナになると、すべての音を聞いてはいても、脳がブロックしてそこだけに集中するようになっているそうです。
それによってザワザワしてても相手の会話が聞こえる、とかといったことができるんですね。
こころがざわざわするときは、まわりの音を聞いてみる
メディテーション、をしていると
静かじゃないと意識がそれて、全然集中ができないので
ノイズキャンセリングのイヤホンでも買おうかと思ってましたが・・・
この課題では、意外と外で音を聞く、ということも
こころが落ち着かない時はその気持ちから心を切り離すといういみでも効果的なようです。
年末近くなってまた焦り出す。
このままでいいのか…
やろうとしてたことがあまりできてない…
あと2か月しかないどうしよう…
と、考える反面、日々の感謝をすることで今の自分は十分恵まれているんだと思いながら、こころが上がったり下がったりを繰り返しています。
なので。
お散歩でもしながら、しずかーに、周りの音を聞いてみようかなぁ、と思ったのでした。