最近、チンキの話しかしてない( ゚Д゚)
マイブーム、のようです(他人事w
2週間毎日1回振り続け、出来上がりました。
瓶から出して~やっとどんなものか体験できるっ
※過去に作ったものは年季が入っていたためすべて入浴剤として消費されました
2週間たったら
さて、2週間たったので中身を出しましょう。
用意するもの
- スポイト付き遮光瓶(飲用として考えている人はコレ必要
- 空きビン(そのまま使う方は中身を出してから煮沸消毒しなおして戻せばいいかも
- コーヒーのフィルター
- 茶こし
- ビーカーまたは計量カップ
フィルターで濾していく
瓶の中はこんなかんじ。
コーヒーフィルターでお酒とハーブを分けていきます。
カサがありすぎて大変っ。
ボウルで最初やっていましたが、瓶に注ぐことを考えて
計量カップ(?)に変えました。
容器に詰められない分は、瓶に入れて保管したいので
ここにきて瓶がたくさん必要になるという事実を目の当たりにしました。
みどりが濃くて、香りはシソじゃなくなってる感じ。(香りについては↓に。
下のほうにあったネトルはうっすら湿っていたけど
カサカサしていたのであまりお酒が浸透していなかったかも。
欲張って、いっぱい作ろうと思ったけど
瓶の大きさ、量によっても加減は必要そうです。
容器に詰める
スポイト付きの遮光瓶を今回入手しました。
瓶は煮沸消毒すれば何回も使えるので便利です。
家族で使ってたらすぐ減りそうだったので100mlの大きいタイプを。

茶色・青・緑、それぞれ同じ色の瓶3本か、各色1本ずつか選べたので3色違うもので中身も違うものを入れればわかるかなと思い色を分けてみました。
煮沸消毒をしてから入れます。
遮光瓶だと、中の液の色がわからないのがちょっと悲しいところ。
でも、長持ちさせたいのでこれぐらいはした方がいいかなと。
多めに作ったのでなくなったらつめかえるスタイルで。
出来たチンキの使い道
使い道としては、いろいろあるようですが
今回は飲み物に入れて取り入れる、という方向で行こうと思います。
気になる香り・・・
白湯に入れてみるとこんなかんじ。
匂いは、チャイナタウンの匂い。が私が一番感じたところ。
漢方売ってるお店の前を通るとこんな香りが漂ってるような。
身体によさそうだけど、決しておいしそう、と思うようなにおいではない・・・。
気になるお味は!?
貧血予防にいいかなっと思い、飲用で使ってみることに。
お酒が得意ではないので、どれぐらいいれるのか、
どれぐらい味がするのか、
どれぐらいほかのものと相性がいいのか・・・など本当に未知の世界。
- 飲み物に入れます。
とか
- アルコールが苦手な方は少し置いて飛ばしてから飲んでね、
とか
- レンジでチンするとアルコールが飛ぶよ
となっているけど・・・飲み方、味についていってる人が皆無すぎて
怖い所。
( ゚Д゚) おいしいのかおいしくないのかわからーん!!
で、味見してみた。
白湯に、シンプルに足すバージョン。
最初は香りがしてたけどそのうちなくなり…。
うっすら味するかなー??ぐらいのレベルでした。
これなら飲める。
※アルコール入っているので運転する方とか妊婦の方、授乳中の方とかは注意してね!
ついでに・・・。
この調子で、
余ってて使い道に困ってたローズヒップ
と、
ジャーマンカモミールも漬け込んでみました。
瓶が増える増える笑
でも、熟成されていく姿を見るのは楽しい。
黄色と~赤と~緑の液体ができる感じかなー。
ブルーマロウか、バタフライピーも作ったらカラフルだろうなぁとか
本来の目的を忘れて違う方向に行きそうな状態。