AEAJ(日本アロマ環境協会)の機関紙AEAJのNo..95 <春号)が届きました。
そこに変更が載っていたのでご紹介します。(ちなみにこの変更は2020年4月から)
機関紙AEAJより転載:
方法 変更前 変更後 沐浴法 精油原液を浴槽または
洗面器などの湯に直接入れる5ml程度の無水エタノールに混ぜた精油を浴槽または洗面器などの湯に入れる 入浴剤 精油原液を天然塩や重曹に混ぜ浴槽に入れる 5ml程度の無水エタノールに混ぜた精油を天然塩や重曹にスプレーなどで吹きかけ、すぐに浴槽に入れる 手作りコスメ 水性基材に精油を加える際、エタノールまたはグリセリンに精油を溶かして混ぜ合わせる 水性素材に精油を加える際は蒸しいエタノールに混ぜた精油を加える パッチテスト 肌に精油を使用する際は事前にパッチテストを行う 肌に精油を使用する際は、低い濃度で試してから使う
ということで、
多少の変更が行われました。
沐浴法や入浴剤・手作りコスメはエタノールに混ぜてから、という工程が増えました。
精油は水に溶けにくいけど無水エタノールに混ぜれば水の中で分離しない
無水エタノールは揮発してなくなるため作ったらすぐ使う
ということでした。
ふと、疑問に思ったのが・・・
知り合いにアルコールアレルギーの方がいるんですよね。
エタノール5mlぐらいなら大丈夫なんだろうか・・・?
(その方はお酒を飲むと頭皮がかゆくなるって言ってました。)
まだまだ知識不足です・・・
調べてまた記事にしようと思います。
以上、速報でした~