昨日は、124年ぶりの節分について。
節分って?から、
なんで豆まき?
そして
ヨーロッパは・・・?といったことについてご紹介しました。

そして今回は節分当日。
手軽にできる、アロマスプレーとバスソルトについてご紹介♪
混ぜるだけ~の簡単なものです!
ということで、
違う視点から見た、魔除け・邪気払い。
お祓いブレンドで作るアロマアスプレー
お祓いブレンド という名前で教わったブレンドで作っていきたいと思います。
どの精油も、魔除け、とか邪気を払う
使われています~
用意するもの
- 無水エタノール
- 精製水
- ビーカー(5mlから計れるタイプだと良)
- 豆さじ(混ぜれる棒があれば何でも)
- スプレー容器
これだけ。最初に集めちゃえばなくなるたびに
精油のブレンドかえて楽しめるのでコスパはいいんじゃないかと。

気分でいろいろバージョン替えて作ってみてもいいですよね♪
無水エタノールが長いことお店で見かけなかったけど
消毒液類が増えてきたこともあって、やっと店頭で見かけるようになりました♪
ディフューザーとかも手作りできるから
1本あるといいですよね!
精製水も100円ぐらいで買えます。
作り方
今回は20mlのスプレー容器が手元にあったのでそれ用に作りました。
ビーカーに無水エタノール5mlを計る
無水エタノールに精油を入れることで混ざりやすくなります。
そこに、精油のブレンドを入れる
お祓いブレンド は、
- ジュニパー
- サイプレス
- フランキンセンス
でした。
容器が小さいので今回は1滴ずつ。
マドラーでまぜる
しっかりと精油が混ざるようにまぜまぜする。
スプレー容器に入れる
そのまま流し込みましょう。
精製水を入れる
精製水を残りの容器いっぱいになるまで入れましょう。

中の水が濁るけど、大丈夫!
で、できあがりです♪
お部屋にシューシューしたり
ファブリックにスプレーしたり。
お好きなように使ってね!
※ものによっては布地にシミができたりするので注意してください。
そして、もう一つ簡単にできるものをご紹介♪
バスソルト
お塩も立派な浄化に使えますね。
ということでバスソルトも作ってみました。
用意するもの
- 天然塩
- 重曹
- 精油
塩は天然塩がいいですよ。生活の木のお塩を今回は使いました。
精油はスッキリとした香りと、浄化の高い香りをブレンドしてみました!
贅沢に。
- サンダルウッド
- フランキンセンス
- ジュニパー
浄化・・・なんていうとスピリチュアルな感じだけど
日頃の疲れやストレスなどを入浴で洗い流す、という意味でも
シャワーだけで済ませている方にも
身体も温まるしバスソルトはおススメです。
※風炉釜によってはお塩でいためちゃったりすることもあるので注意してください。
作り方
塩を大さじ1計る
塩と重曹は1:1で計ります。
重曹を大さじ1計る
容器に塩・重曹を入れて混ぜる
重曹が沈みますが、混ぜます
精油を垂らし、さらに混ぜる
で、出来上がりです。
入浴時に浴槽に入れて
お塩が溶けにくいのでよく溶かしてから入りましょう。
おわりに
混ぜるだけ、だなんて
何てカンタンなんでしょう。
香りで癒される、
ほっとするような時間を持つことも大事。
何にも考えず、ゆったりした時間を過ごしてみてね♪