1日の水分摂取量って、人によってさまざま。
水分摂っていますか?
と伺うと、大体返ってくるのは
コーヒー、緑茶、紅茶、炭酸飲料・・・などなど。
お水、飲んでます?っていう質問には
それ↑以外は飲んでない、という方が多いこと多いこと・・・。
なので、カフェインの入ってない、ハーブティーなら
おいしくて水分いっぱい摂れますよ!という意味で
ハーブティーをはじめとした、おススメのノンカフェインのお茶を
ご紹介していきます。
まず初回はコチラ。
ノンカフェイン☆ブルックスの温暖茶
ハーブティーやノンカフェインのお茶になじみがない方に
ぜひ飲んでいただきたいお茶のトップはコレ。
写真のものは、100gの増量パックになります。
★商品紹介★ 温暖茶(おんだんちゃ)・ティーバッグひもなし(1包あたり3g) 100gタイプ⇒約33包 ・15袋 ティーバッグひも付き無香料・無着色 1日に1~2杯を目安に。 |
温暖茶は、こんな方に。
温暖茶、といわれるだけに、飲むことで体が温まります。
つめいたいものを飲むよりは特に女性は体を冷やすことで血行が悪くなってしまうので暖かいお茶を飲むということは大事です。
- 手先足先の冷えに悩んでいる
- 身体の中から温まるお茶が飲みたい
- 夏でも湯たんぽが手放せない
- ノンカフェインのお茶が飲みたい
温暖茶は9種類ブレンドされている
温暖茶は、9種類の原材料がブレンドされています。
これらはお肌によかったり、身体の巡りを良くしてくれるので
身体を温めてくれるものも。
- ハトムギ
・美肌効果
・アレルギー予防
・食物繊維が豊富なので便秘解消
・利尿作用もあるのでむくみ予防に
- はぶ茶(ケツメイシ)
・身体を温める
・充血や眼精疲労などの目のトラブル
・整腸・緩下作用(便秘解消によって肌荒れ、にきびの解消)
・口内炎解消を促す
・高血圧予防
※低血圧の方は下痢になりやすいので注意
- 柿の葉
・免疫を高める
・美肌・美白効果(シミ・そばかす・ニキビなど)
・血圧を調整
・高血圧の予防
・カリウムがナトリウムを減らしてむくみ予防
- シソ
・βカロチンが粘膜や皮膚を保護し、お肌の潤いを守る
・αリノレン酸がアレルギーを和らげる
・花粉も予防
・鉄分不足からくる貧血による冷え⇒鉄分が豊富で冷えをやわらげる
- ベニバナ(サフラワー)
・ビタミンEが血流改善して血液の巡りを良くする
・血行を促すことで体を温める働きがある
・ポリフェノールがホルモンバランスの調整をすることで女性のトラブルにも(いらいら・落ち込み・PMS・更年期障害など)
- 羅漢果
・体に吸収されない糖分を含む(砂糖の300倍の甘みを持つ?!)天然の甘味料。
・タンパク質に加え、カリウム・リン・カルシウム・鉄を多く含む
・活性酸素を除去する効果があり、抗酸化作用に優れていてアンチエイジングに
・腸内の善玉菌を増やす
・咳を抑制する(のど飴にも使用されている)
- くこ葉(枸杞)
・ベタインという色素が肝機能活性
・ルチンが毛細血管を強化して冷えを予防
・リノール酸がコレステロールを体外に排出
- よもぎ
・血液の循環を促し、血液をサラサラにして冷え性を予防
・タンニンを含むため、体内の有害物質を排出する
・クロロフィルやフラボノイドという成分が抗酸化作用がありアンチエイジングに
・豊富なビタミンで美肌効果
・腸内環境を整え、便秘予防
・利尿作用によるむくみ予防
- 朝鮮ニンジン
・新陳代謝を促す
・冷えを予防
・ストレスを解消し、自律神経の乱れを整える
・ビタミンやミネラルを豊富に含む
・滋養強壮
※強い効能があるため、高血圧、妊婦、アレルギー体質、病気療養中の方は控えてください
温暖茶、飲み方は?
こちらのお茶はティーバッグになっています。
1包あたり、3g程度。
急須で入れる場合:
急須に1袋を入れて熱湯を注いで。少し経つと、紅茶のような色のお茶が出ます。
急須で飲むなら、2~3煎は出せますが、1煎目が一番おいしく、だんだんと味は薄くなります。
煮出す場合は:1リットルの熱湯に1~2袋を入れて3~5分弱火で煮出します。
2袋入れて5分位煮だすとちょうどよい味です。
温暖茶、飲んでみました。
味は、お茶だからと言って癖があるかといったら全然クセがなくて、一口目に感じるのは、
あ、甘い。
ほんのりと、羅漢果の甘みが来ます。煮出すとさらに香ばしさが増すのでお茶らしくなります。
麦茶みたい。だけど甘い。くどくなくてちょっととろみがある感じ。
いくらでも飲めちゃいますっ。
清涼飲料水や、ジュースが好きな方は、これを代わりに飲むと甘みもあって
ちょうどいい代替飲料になるかも。
温暖茶、ココに注意
とても飲みやすいお茶ですが、冷めて時間がたつと、酸っぱくなってしまいます。
なので、飲みたいときに、飲める量を飲めるだけ出す、というのがいいかと思います。
好きで、500mlの水筒に入れて飲んでいますが最初はおいしいのに徐々に時間がたつにつれてあら?なんか酸味が・・・となります。
まとめ
ノンカフェインのお茶は意外と知らない方が多く、
それでいて種類も多いです。
知ればおいしいお茶もたくさん♪
これを機にハーブティーやノンカフェインのお茶デビューしましょう♪

たまにブルックスの公式サイトで10割増量セールしています!そちらのほうがお得に変えることもありますのでチェックしてみてね!
\ 楽天ROOMチェックしてね♡ /