
洗双糖(せんそうとう)というお砂糖をご存知ですか??
お菓子作りが得意なマダムから、最近ラムレーズン入りのパウンドケーキのレシピを教わりました。
出来上がったものもいただいたんですが、
そりゃもー。お店で買ったのと同じぐらいのレベルのおいしさで。
計って焼くだけ、のカンタンなものかと思っていたんですが
レシピを見たら
材料へのこだわりがそこにはありました。
砂糖は洗双糖をつかう
ということで。
洗双糖
せんそうとう。
せんそうとう、は
種子島のさとうきびからできていて、
サトウキビを絞り、その汁をろ過⇒煮詰める⇒遠心分離器にかけて不純物を取り除く⇒再加熱⇒遠心分離器にかけて結晶を取り出す
という工程を踏んで作られていて、
不純物を2回にわたって取り除く作業が発生するため、
洗双糖 と呼ばれるんだそうです。
精製や漂白がされてないので、薄い茶色をしたもので、ミネラルがたっぷり含まれています。
粒は粗目で、ザラメみたいなカンジ。
そのマダムはお菓子作るときはキホン、全部この砂糖を使っているそうです。
まろやかなお味。
ほかの砂糖とどう違うの?
サトウキビから作られた佐藤って、ほかにもあると思うけど何がちがうのかな?
違いは、精製度にあるそうです。
精製の図については コチラ。
黒糖:サトウキビのしぼり汁をそのままに詰めて作った砂糖
キビ砂糖:完全に精製されてない状態の砂糖液を煮詰めて作ったもの
白米と玄米の違いに似ている、そうです。
白米は完全に精製された状態で、
玄米は精製がされておらず、ミネラルとかが多く含まれている状態。
ミネラル分は
上白糖はミネラルが0.02、三温糖はミネラルが0.20に対して、洗双糖のミネラル含有量は、0.4といわれています。
https://pancafeao.exblog.jp/18899384/#:~:text=%E4%B8%8A%E7%99%BD%E7%B3%96%E3%81%AF%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%81%8C,%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E6%B4%97%E5%8F%8C%E7%B3%96%E3%82%92%E5%B0%91%E3%81%97,%E7%94%98%E5%91%B3%E3%81%8C%E6%84%9F%E3%81%98%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82より
洗双糖のミネラル含有量、すごいですね。
ご飯食べた後に、なんか物足りないな~って感じるのって、
体内のビタミンやミネラルが足りてないそうなんです。
このミネラルの量・・・っ。
必要な分、補えるかな、なんて。

ちなみに、”世界的に砂糖=グラニュー糖のことで、上白糖を使っているのは日本だけ”なんだそうです。
知らなかった…。
食べ物は 茶色い物を選びなさいとよく言われるけど…。
そして、パウンドケーキ。
レシピ通りに材料をそろえて作ってみました。
焼きたてに、シロップを塗りこんで
ラップでピッチリとつつみ…
粗熱を取ってから
冷蔵庫へ半日から1日寝かせる
となっているので食べられるのは、明日かな~・・・。
レシピに書いていない、焼き方のコツとかがまだありそう。
次にお会いするときにまたコツを聞こうと思いますっ。