明日は節分の日。
なんと、今年は2月2日で、2日になるのは124年ぶりなんだそうです。
今年の節分:なんで124年ぶりなの?
ということで。
なんで124年ぶりなんでしょうか?
そもそも節分は、「季節を分けるときに使う」
1年に4回ある、皆さんもご存知
- 立春
- 立夏
- 立秋
- 立冬
この季節の変わり目の前日を指しているのが節分なんです。

つまり、実際に節分と呼ばれる日は年に4回あるってことね
2月の節分は、立春の節目。
2月3日に行わなかったのは、前回で1984年の2月4日以来37年ぶり、
また
2月2日になったのは1897年(明治30年⁈)以来なので、124年ぶりとなったそうです。
1年は365日じゃない
1年は365日、と思いがちですが、
正確にいうと365日とプラスで約6時間あるらしい。
その6時間が毎年積み重なってずれてずれて…
今年の立春が3日になってしまったことから、
その前日なので2月2日になったということだそうです。
旧暦で言う、大みそか
ちなみにこの日をなぜ大事にしているかと言うと、
旧暦で言えば大みそかに当たる日。
冬から春になり、新しい年を迎える日としてこの立春の節分が重要な日とされていた、というわけなんですねぇ。
邪気払いの行事でもある
節分についてわかったところで。
豆まきする意味から。
昔の中国では、大みそかに邪気払いをする行事があったそう。
桃の木で作った弓矢を射って鬼を払う
というもの。
それが日本にも伝わってきて・・・
季節の変わり目には、邪気(鬼)が生じる、と考えられていたそうです。
炒った豆をまく理由。
そのため、
鬼は、邪気とか、厄の象徴でなにかよくないことが起きるたびに鬼のせいだと考えられてきたんだそうです。
- 豆をまいて鬼を追い払っているのは 魔滅
- 豆を炒ることで 魔の目を射る
という意味につながるため、炒った大豆をまいていた、とのこと。
奥が深いですねぇ。
一方、ヨーロッパでは
ウイルスや、菌などによっておこる、流行病が蔓延していたころ、当時のヨーロッパでは伝染病が
邪気(悪いエネルギー)や魔物に憑りつかれることで起きる病気なんだ、と考えられていて
ハーブの薬効や香りがそれらの症状を良くしたりしたことから
重宝するようになったようです。
- ホワイトセージ
代表的なのが、セージ。ホワイトセージは今でも焚いて空間に漂わせて浄化する、っていうことに使われています。
- ポマンダーも魔除け
クリスマスのころに、ヨーロッパで作られるポマンダー。
オレンジやリンゴにクローブを差し込んで作るもの。
これも魔除けとして使われていました。
クローブは殺菌作用、抗菌作用があります。
他には
- ローズマリー
悪魔から守ってくれるものとして宗教的な儀式で使われたこともあるのだとか。
同じような使われ方で
- フランキンセンス
昔から宗教的な儀式には使われていました。
- ジュニパー
魔女から身を守る魔除けとして信じられていて、伝染病が流行った時は空気を浄化する燻煙剤として使われたりもしていました
- サイプレス
お墓の周りにサイプレスの木を植えて、魔除けとしていたとされています。
まとめ
ということで、節分についてとアロマの関係についてでした。
文化ややり方は違えど、
邪気を払うというスタイルはどこでもあるんですね…。
ということで明日、節分は
そんな精油たちで作る、ブレンドレシピをご紹介しようと思います~